2012年02月21日
戒名彫り
身内の方が亡くなられお墓にお骨を納めます。
お骨だけ納めたら誰のお骨が入っているのか分かりませんよね。
昔は石塔に戒名等を追加で彫り分かるようになりましたが、少し前からですが、墓誌と言う戒名などを書く板に彫る事が多いです。
本来ですと、石塔に彫る事で誰のお骨が入っているのかがすぐに分かるのですが、石塔に彫る場合にはお坊さんに生(精とも)抜きと言って一度生を抜いてもらわなければいけません。これは手間がかかる・お坊様に手間がかかる・旦那寺が分からない・あるいは遠方にある・お金がかかるなど様々な理由で敬遠される傾向があります。
ですので最近ではよっぽど小さな墓地ではなければ墓誌は付ける事になります。
墓誌に追加で彫る事項は
・戒名(法名・法号・お名前など宗派によって違います。)
・お名前(俗名)
・死亡年月日
・年齢
です。
同じことはお位牌に書いてあるので、追加彫りを頼まれる方はお位牌を参考にしてください。
追加彫りですが、2週間はいただきたいので法事など期日がある場合はお早めにおねがしいます。
お骨だけ納めたら誰のお骨が入っているのか分かりませんよね。
昔は石塔に戒名等を追加で彫り分かるようになりましたが、少し前からですが、墓誌と言う戒名などを書く板に彫る事が多いです。
本来ですと、石塔に彫る事で誰のお骨が入っているのかがすぐに分かるのですが、石塔に彫る場合にはお坊さんに生(精とも)抜きと言って一度生を抜いてもらわなければいけません。これは手間がかかる・お坊様に手間がかかる・旦那寺が分からない・あるいは遠方にある・お金がかかるなど様々な理由で敬遠される傾向があります。
ですので最近ではよっぽど小さな墓地ではなければ墓誌は付ける事になります。
墓誌に追加で彫る事項は
・戒名(法名・法号・お名前など宗派によって違います。)
・お名前(俗名)
・死亡年月日
・年齢
です。
同じことはお位牌に書いてあるので、追加彫りを頼まれる方はお位牌を参考にしてください。
追加彫りですが、2週間はいただきたいので法事など期日がある場合はお早めにおねがしいます。
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 16:12│コメントをする・見る(0)
│お墓について