2021年11月27日

干支の置物その2(トラ)

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

岡崎の石の彫刻専門店で作ってもらったトラです。



置物としては普通のデザインだと思います。

ただ顔つきがタイガーマスクぽくてカッコいいと思います。

AZ印の小トラ(6センチ)は注文が入ったのでもう1匹仕入れてきました。




残りは私の個人的な物にしようと思ってますのでうちの在庫には入っておらず非売品です。

---------------------------------------------------------------------
丸に三つ銀杏
今日の家紋 丸に三つ銀杏
そろそろ銀杏の美味しい季節になりました。イチョウは外来植物で中国から日本へ伝わりました。古来から神木として祭られています。樹齢が500年も超える物が有るそうで、このことから長寿のシンボルになっていました。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------  


Posted by 小野田大治 at 07:00 │コメントをする・見る(0)石の小物

2021年11月20日

干支の置物

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

来年は寅年です。

毎年、新年の干支の石で出来た置物も入荷します。

値段が安いものは中国から入ってきます。

安いと言っても結構します。

そして値段なりならいいのですが思わず「?」と思ってしまうものが大半だったりします。

と言う事で今回は石都岡崎の彫刻専門店に行って1つ買ってみました。

AZ3寸トラ

作ったのは岡崎に居る女性彫刻士の方です。

さすがは女性ならではの可愛い置物です。

普通の置物とはちょっと作りが違いますが可愛さでは断トツです。

もう数件頼んでいるので出てきたらお値段等も公開します。

---------------------------------------------------------------------
槌
今日の家紋 槌
彫刻を作るにはゲンノウと言う鉄でできた金づちで作ります。ゲンノウの家紋は無いので似たような槌になります。何となく木槌なイメージが強いので違うかな?って気がするのは私だけでしょうか。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------  


Posted by 小野田大治 at 07:00 │コメントをする・見る(0)石の小物

2021年11月11日

トラの置物

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

来年の干支はトラです。

石で出来たトラの置物(中国加工)の物は来ているかと卸の石屋さんを覗きに行くと

まだ入荷をしていません。

岡山の卸の所ではカタログで欲しいものを取り寄せる形でしたのでどんなものかは知っています。

正直に言って安くても要らんな~と思ってしまう出来の悪さでした。

でも、東京の卸の業者のFBではまあまあな出来で写真が載っています。

やっぱり実物を見てみないと何とも言えないですね。

もっともこの様な置物は中国でも作る人が少なくなっています。

そして値段も高い。

さてどうしようか悩みどころです。

---------------------------------------------------------------------
光琳亀
今日の家紋 光琳亀
亀は昔から長寿と繁栄を象徴するめでたい生き物です。古くからの信仰が有ったため平安時代には家紋として成立しました。そう考えると初期のころの家紋と言えるでしょう。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------
  
タグ :干支 置物


Posted by 小野田大治 at 07:00 │コメントをする・見る(0)石の小物

2021年05月09日

サヌカイトチャーム

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

香川県で取れるサヌカイトと言う石が有ります。

お墓用で使う石は花崗岩ですがこの石は古銅輝石安山岩と言うちょっと系統が違う石になります。

特徴としては

叩くと「カーン カーン」という音を奏でるところから地元ではカンカン石と呼ばれます。

縄文~弥生時代には、矢じりや石刀といった生活用具として使われました。

江戸時代頃から馨石(ケイセキ~吊るして鳴らす石~)として親しまれ石琴などの楽器や合図用に使われています。

この石で出来たチャームを宮口神社の朝市で販売します。


しかも1点のみ。

石屋さん間ではいい音がするのでドアにつけて鈴代わりに使っているお店もあるぐらいです。

残念ながら私は聞いたことが無かったのでその音を聞くのも兼ねて仕入れたので本当に1点しかありません。

他にも風鈴も発注したので実際はサヌカイト製品は2点有るのでもしよければ来て音を聞いて気に入ったら買ってください。

今回は利益なしでの販売になります。

---------------------------------------------------------------------
五つ鎌車
今日の家紋 五つ鎌車
先日の四つ鎌車より鎌が1本増えた家紋になります。
鎌は農具でもある他に「邪気を祓う」意味も持っていました。そのうえ諏訪大社の家紋としても使われたため武家を中心に家紋として使われたそうです。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------  


Posted by 小野田大治 at 07:00 │コメントをする・見る(0)石の小物

2020年02月04日

干支の置物

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

企業訪問をして勉強に行きます。

その時に渡す束脩(しゅうそく)になります。

以前は中国産の置物でしたが、今回は岡崎産になります。



金額はどれも10,000円になります。

中国産のものだと6000円ぐらになってしまうのでここは思い切って岡崎産にしました。

5年ぐらい前は中国産はこの値段の半額でも良かったのですが年々価格が上がってきます。

岡崎産と比べて3~4倍の金額の違いが有りましたが2倍を切ってくる金額になってきました。

贈答品として岡崎産の方が喜ばれますし、価格差的にも差が無くなって選びやすくなりました。

------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------  


Posted by 小野田大治 at 10:04 │コメントをする・見る(0)石の小物

2018年11月10日

愚痴聞き地蔵

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

工場の近くのお寺さんより愚痴聞き地蔵が作りたいと依頼が有りました。
今回は予算の都合上、中国で作成になりましたが、誰にお願いしても同じではないでしょうか。もちろん石工や作家さんによって形が違います。
ですので、今回は粘土で作ってもらいそれをもとにお寺さんと相談しながらイメージに近いものを造りあげ納品しました。

愚痴聞き地蔵工程

完成したのは保見町の長善寺山門の右前にあります。

愚痴聞き地蔵


------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
質問の有る方は(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427
e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------  


Posted by 小野田大治 at 09:00 │コメントをする・見る(0)石の小物

2018年02月15日

右肩上がりのフクロウ

右肩上がりのフクロウです。


右肩上がりのフクロウ


展示会へ行ってたくさんある自然石のフクロウの中から右肩上がりのフクロウを買ってきました。

フクロウは不苦労と言う当て字から苦労を知らなくて済む鳥として縁起を担ぐ方もおられ人気のある鳥です。

しかも今回は右肩上がりで縁起がさらにいい置物です。

なかなか手ごろなサイズで格好の良いものは少ないです。

たまにこんな置物も展示してありますのでよろしければ一度ご来店ください。

------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
質問の有る方は(有)小野田石材までお問合せ下さい。
-------------------------------------------------------------------------
  


Posted by 小野田大治 at 09:30 │コメントをする・見る(0)石の小物