2021年10月09日
姫神小桜の採石場(場所)
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
姫神小桜石の墓石ここ数年、1基は建てていいます。
ちょうど洋碑の注文が入ったので検品がてら丁場に行って来ました。
場所は盛岡県北部

航空写真で見るとこんな感じです。

姫神小桜の採石場(堀口)
30年前に建てた墓石との比較
姫神山の城内登山口の入り口にあります。
今掘っているのはここなんですが実際は谷の下の方から掘ってきてこの辺より上は国有林になるのでこれ以上上には掘れません。
実は下の層は岩盤になっていてまだまだ埋まっているそうです。
つづく
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 八重桜
桜の開花と稲作の種まきの季節が同じ事から桜の木が大事にされるようになっていったそうです。ただ桜は咲いている時期が短いため武士には好かれなかったようで家紋として使っている家は無いそうです。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
姫神小桜石の墓石ここ数年、1基は建てていいます。
ちょうど洋碑の注文が入ったので検品がてら丁場に行って来ました。
場所は盛岡県北部
航空写真で見るとこんな感じです。
姫神小桜の採石場(堀口)
30年前に建てた墓石との比較
姫神山の城内登山口の入り口にあります。
今掘っているのはここなんですが実際は谷の下の方から掘ってきてこの辺より上は国有林になるのでこれ以上上には掘れません。
実は下の層は岩盤になっていてまだまだ埋まっているそうです。
つづく
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 八重桜
桜の開花と稲作の種まきの季節が同じ事から桜の木が大事にされるようになっていったそうです。ただ桜は咲いている時期が短いため武士には好かれなかったようで家紋として使っている家は無いそうです。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)
│石に関する事