2020年06月17日

普通の墓地に木は要りません。

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

今日は既存のお墓の大改造です。

普通の墓地に木は要りません。

墓地の坂を上がっていかないといけないお墓の工事です。

周り近所は間知石積だったりとお墓の周りもきちんとやってあるのですが、今回のお墓だけはそこまでやっていません。

ですので、再整備のやり直しで古いお墓は1基を残して撤去して建て直しと新しいお墓を1基建てます。

まずはその基礎工事です。

この墓地には木が生えていますよね。

不要な木は取ってしまわないといけません。

なぜなら根っこがお墓を押して持ち上げるからです。

今回も隣との境に木が植えて(もしくは勝手に生えてきた)ありました。

力技で抜くと隣のお墓が壊れます。

丁寧に根っこを1つづつ切っていかないといけません。

普通の墓地に木は要りません。

今回の工事はこれが一番時間がかかりました。

実は後ろの木は取らなくても工事には差しさわりは有りません。

だけど、この機会を逃して切ろうと思うと大変な工事になるのでここはあえて取りました。

おかげですっきりとしました。

別にお墓に木は有っても良いのです。ただし、お墓を持ち上げたり押したりしなければです。

もし、お墓に木を植えたいのであればご相談ください。

出来る限りご要望に応えられるようにします。

------------------------------------------------------------------------
普通の墓地に木は要りません。
今日の家紋 
笹竜胆(ささりんどう)
中国語で、根を噛むと苦く、竜の胆のようだこの字を当てたそうです。日本人はそのリュータンの音を大和風にリンドウになりました。
村上源氏が家紋として使用した事と頼朝が好んだことから源氏の代表紋の1つとなりました。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------



------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
同じカテゴリー(お墓の補修)の記事画像
納骨のための準備
古墳の上に有るお墓の修理~その2~
古墳の上に有るお墓の修理~その1~
基礎にアンカーで固定していた延べ石の直し
お墓の直し(延べ石外れ)
御岳山の石の掃除
同じカテゴリー(お墓の補修)の記事
 納骨のための準備 (2022-05-29 07:00)
 古墳の上に有るお墓の修理~その2~ (2022-03-06 07:00)
 古墳の上に有るお墓の修理~その1~ (2022-02-23 07:00)
 基礎にアンカーで固定していた延べ石の直し (2022-01-26 07:00)
 お墓の直し(延べ石外れ) (2022-01-23 07:00)
 御岳山の石の掃除 (2021-12-25 07:00)

Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)お墓の補修
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
普通の墓地に木は要りません。
    コメント(0)