2019年07月10日
防草加工
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
お母さんが亡くなられ墓誌に法名の追加彫りと一緒に効果の無くなった防草加工の依頼です。
建てた時に樹脂系を流し込んで土を固めてありました。
10数年も経っているので端っこから効果が薄れ剥がれてきていました。

と言っても大半の所はもっており、風で少しづつたまった砂の所から生えてきているぐらいです。
これぐらいなら、長い間に普通に起こる事なのでやり直しても同じぐらい年月が経てば生えてきますよ。
と伝えましたが、再施工をお願いされました。

10センチほど掘り下げてセメントを張っています。
一番取れやすい延べ石の半分はセメントが来ていますので、延べ石の補強にもなっています。
最後の仕上げの那智黒石は墓誌の字彫が終わって設置工事をする時に一緒におこなう予定です。
------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427
携帯0090-8670-7338
http://www.onoishi.jp/" target="_blank">http://www.onoishi.jp/
e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お母さんが亡くなられ墓誌に法名の追加彫りと一緒に効果の無くなった防草加工の依頼です。
建てた時に樹脂系を流し込んで土を固めてありました。
10数年も経っているので端っこから効果が薄れ剥がれてきていました。

と言っても大半の所はもっており、風で少しづつたまった砂の所から生えてきているぐらいです。
これぐらいなら、長い間に普通に起こる事なのでやり直しても同じぐらい年月が経てば生えてきますよ。
と伝えましたが、再施工をお願いされました。

10センチほど掘り下げてセメントを張っています。
一番取れやすい延べ石の半分はセメントが来ていますので、延べ石の補強にもなっています。
最後の仕上げの那智黒石は墓誌の字彫が終わって設置工事をする時に一緒におこなう予定です。
------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427
携帯0090-8670-7338
http://www.onoishi.jp/" target="_blank">http://www.onoishi.jp/
e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 08:00│コメントをする・見る(0)
│お墓の補修