2019年03月29日
ピンク色の国産材 姫神小桜(続き)
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
前回は別の石も紹介していたので今回は姫神小桜に特化した続きになります。
この石は吸水率も硬さも十分な石で色や艶が落ちにくい石です。
実は採掘は25年前と古くもなく、それこそ一番古いお墓で約25年しか経っておらず実際の経年劣化は分かりません。
ただ、言えることは木の下など条件の悪い所にある墓石でも建てたままの状況で変わらずにいるとお墓を建てた石屋さんが太鼓判を押してくれました。
もちろん、この方は親分肌の方でいろんな方からの信用も有り、だからこそ使ったことが無いけど皆さんにお勧めしようと思ったのです。
特徴は硬さ以外にもピンク色で春を思わせる淡い桜色のやさしい色合いになります。
採掘場の山麓にある姫神嶽神社は「姫大明神」「須世理姫命(すせりひめのみこと)」祀っています。
岩手山・早池峰山と共に北奥羽山脈の三霊山の1つとして山岳宗教の中心であったといわれています。
この事もありより神秘的な感じがするのではないでしょうか。
さらに詩人、石川啄木の生誕地で、代表作「ふるさとの 山に向かいて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」は、姫神石が採掘される姫神山のことをあらわしているそうです。
------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
質問の有る方は(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427
e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
前回は別の石も紹介していたので今回は姫神小桜に特化した続きになります。
この石は吸水率も硬さも十分な石で色や艶が落ちにくい石です。
実は採掘は25年前と古くもなく、それこそ一番古いお墓で約25年しか経っておらず実際の経年劣化は分かりません。
ただ、言えることは木の下など条件の悪い所にある墓石でも建てたままの状況で変わらずにいるとお墓を建てた石屋さんが太鼓判を押してくれました。
もちろん、この方は親分肌の方でいろんな方からの信用も有り、だからこそ使ったことが無いけど皆さんにお勧めしようと思ったのです。
特徴は硬さ以外にもピンク色で春を思わせる淡い桜色のやさしい色合いになります。
採掘場の山麓にある姫神嶽神社は「姫大明神」「須世理姫命(すせりひめのみこと)」祀っています。
岩手山・早池峰山と共に北奥羽山脈の三霊山の1つとして山岳宗教の中心であったといわれています。
この事もありより神秘的な感じがするのではないでしょうか。
さらに詩人、石川啄木の生誕地で、代表作「ふるさとの 山に向かいて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」は、姫神石が採掘される姫神山のことをあらわしているそうです。
------------------------------------------------------------------------
交差点の角の石屋さん
お墓・終活・石製品についてなんでも質問に答えます。
質問の有る方は(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427
e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 08:00│コメントをする・見る(0)
│石に関する事