2021年12月08日
ペットのお墓
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
ペットの見取りをやっている方と話をしていてペットのお墓の話になりました。
5年ほど前に仕入れたペット墓の話をしたら一度サンプルを作ってみないかと言う話があり作ってみました。

赤いのがもともと有ったお墓です。
石が有ったので黒っぽのも作ってみました。
下に置いてあるのがふたになります。
真ん中の穴に骨壺(3寸 10センチ程度)を納める穴が開いています。
屋外に置くなら下の石に穴を開けます。ちなみに赤い方は開いています。
お客さんに話したら興味は有る人が居たそうなのでどんな反応になるのでしょうか。
このセットで55,000円(税込み)になります。
別途字彫でお名前や生存期間か死亡年月日を彫り込むことが可能です。
もしよかったらどうですか。
---------------------------------------------------------------------
今日の家紋 八つ剣菱
名前に藤の文字が着く方に多い家紋。
平安時代の藤原氏とかかわりの有る方に多い家紋になります。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
ペットの見取りをやっている方と話をしていてペットのお墓の話になりました。
5年ほど前に仕入れたペット墓の話をしたら一度サンプルを作ってみないかと言う話があり作ってみました。

赤いのがもともと有ったお墓です。
石が有ったので黒っぽのも作ってみました。
下に置いてあるのがふたになります。
真ん中の穴に骨壺(3寸 10センチ程度)を納める穴が開いています。
屋外に置くなら下の石に穴を開けます。ちなみに赤い方は開いています。
お客さんに話したら興味は有る人が居たそうなのでどんな反応になるのでしょうか。
このセットで55,000円(税込み)になります。
別途字彫でお名前や生存期間か死亡年月日を彫り込むことが可能です。
もしよかったらどうですか。
---------------------------------------------------------------------
今日の家紋 八つ剣菱
名前に藤の文字が着く方に多い家紋。
平安時代の藤原氏とかかわりの有る方に多い家紋になります。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)
│お墓の施工