2021年06月18日
平井大塚古墳の上にあるお墓
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
平井大塚古墳の上のお墓が倒れそうなので直す見積もりが欲しいと言われて行って来ました。
修理を依頼された建築会社さんも発注元の郷土資料館もなぜそこに有るのかは分からないそうです。
よく見ると一番新しいお墓には戒名がはっきりと読めました。
譽と言う文字が入っていたので浄土宗と言うのが見てすぐに分かりました。
浄土宗だけは2文字目に譽と言う文字が入ることが多く仏教界では譽号と言うそうです。
そしてお墓の形も卵塔と言うお坊さんが建てるお墓の形をしていました。
私の所が檀家になっているお寺もちょうど浄土宗で比較的近くに有るので聞いてみたら・・・。
昔は地蔵院と言うお寺がその地に有って住職が亡くなった後に何らかの理由で平井児童館として立て直したそうです。
その児童館にご本尊様は安置してあるそうなのできっと本堂をつぶす代わりにちゃんとお参りをして欲しいと言う事になったんではないでしょうか。
お墓も檀家総代が建てたことになっているので少しでもきちんと残せたらとの当時の想いだと思います。
で、なぜに古墳の上にお墓が有るかと言うと・・・。
本堂の脇の小高い所に有るお寺の敷地だったからではないでしょうか。
一番最初のお墓が建ったときには古墳と言う事は忘れられていたか上記の理由でどうしても建てたかったからかどちらかだと思います。
結局、よく知っている人が常識だろうと思っていたら忘れられてしまった過去になってしまったのだと思います。
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 抱き梶の葉
梶はくわ科の植物で布や紙の原料になったそうです。このことで神事の際の幣および神前に供える食器として用いられました。
平安時代末に、諏訪明神の神紋として使われるようになりました。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
平井大塚古墳の上のお墓が倒れそうなので直す見積もりが欲しいと言われて行って来ました。
修理を依頼された建築会社さんも発注元の郷土資料館もなぜそこに有るのかは分からないそうです。
よく見ると一番新しいお墓には戒名がはっきりと読めました。
譽と言う文字が入っていたので浄土宗と言うのが見てすぐに分かりました。
浄土宗だけは2文字目に譽と言う文字が入ることが多く仏教界では譽号と言うそうです。
そしてお墓の形も卵塔と言うお坊さんが建てるお墓の形をしていました。
私の所が檀家になっているお寺もちょうど浄土宗で比較的近くに有るので聞いてみたら・・・。
昔は地蔵院と言うお寺がその地に有って住職が亡くなった後に何らかの理由で平井児童館として立て直したそうです。
その児童館にご本尊様は安置してあるそうなのできっと本堂をつぶす代わりにちゃんとお参りをして欲しいと言う事になったんではないでしょうか。
お墓も檀家総代が建てたことになっているので少しでもきちんと残せたらとの当時の想いだと思います。
で、なぜに古墳の上にお墓が有るかと言うと・・・。
本堂の脇の小高い所に有るお寺の敷地だったからではないでしょうか。
一番最初のお墓が建ったときには古墳と言う事は忘れられていたか上記の理由でどうしても建てたかったからかどちらかだと思います。
結局、よく知っている人が常識だろうと思っていたら忘れられてしまった過去になってしまったのだと思います。
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 抱き梶の葉
梶はくわ科の植物で布や紙の原料になったそうです。このことで神事の際の幣および神前に供える食器として用いられました。
平安時代末に、諏訪明神の神紋として使われるようになりました。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)