2021年01月10日
えんとつ町のプペル墓
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
えんとつ町のプペルをモチーフにしたお墓が発表されました。
パンフレットは貰ったのですが写真を撮る事は出来るのですがやると怒られそうなのでやめます。
イメージとしてはルビッチがプペルと一緒に見た満月をイメージしたお墓になります。
そして墓石の表面は革のような質感を感じられるレザータッチが施してあります。
この加工をするのに日本に2台しかない機械で掘っているらしいです。
実は特約店契約をしていないので現時点では出す事が出来ません。
イメージのつかめるパンフレットは有りますので欲しいと要望が有れば特約店契約を結びます。
興味を持たれたらぜひお問合せ下さい。
なお、炭次郎風味のお墓も建てる事が出来ます。
部分的に市松模様になっています。
こちらは人気が出る前にデザインされているのでデザイン的には問題が無いかと思います。
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 四ツ石
炭次郎風味の家紋です。
平安時代の男子の正装である表袴(うえのはかま)の代表的な文様になります。4つの角は必ず直角になっています。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
えんとつ町のプペルをモチーフにしたお墓が発表されました。
パンフレットは貰ったのですが写真を撮る事は出来るのですがやると怒られそうなのでやめます。
イメージとしてはルビッチがプペルと一緒に見た満月をイメージしたお墓になります。
そして墓石の表面は革のような質感を感じられるレザータッチが施してあります。
この加工をするのに日本に2台しかない機械で掘っているらしいです。
実は特約店契約をしていないので現時点では出す事が出来ません。
イメージのつかめるパンフレットは有りますので欲しいと要望が有れば特約店契約を結びます。
興味を持たれたらぜひお問合せ下さい。
なお、炭次郎風味のお墓も建てる事が出来ます。
部分的に市松模様になっています。
こちらは人気が出る前にデザインされているのでデザイン的には問題が無いかと思います。
---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 四ツ石
炭次郎風味の家紋です。
平安時代の男子の正装である表袴(うえのはかま)の代表的な文様になります。4つの角は必ず直角になっています。
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)