2020年08月28日
丸に七五三根笹の家紋の意味
交差点の角の石屋さんの小野田石材です。
先日、お客さんの所へ行き家紋を教えてもらいました。
事前情報では丸に根笹と聞いていましたが改めて見比べるとちょっと違います。

竹や笹紋の由来は神代の頃から神聖な植物とされてきました。
家紋としては、平安時代に公家の車紋に使用されたことがはじまりです。
今回の紋は丸に七五三根笹と言う家紋になります。
なんで七五三と付くのか疑問に思い調べてみました。
調べた結果
まず最初の7は

上の先っぽの数を数えて下さい。
7本ありますよね。
次の5は察しの良い方は察してもらったと思いますが、

葉っぱが5枚
最後の3はみなまで言うなって感じですが。

3本の茎になります。
この3つを組み合わせて七五三根笹の家紋になります。
---------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
先日、お客さんの所へ行き家紋を教えてもらいました。
事前情報では丸に根笹と聞いていましたが改めて見比べるとちょっと違います。

竹や笹紋の由来は神代の頃から神聖な植物とされてきました。
家紋としては、平安時代に公家の車紋に使用されたことがはじまりです。
今回の紋は丸に七五三根笹と言う家紋になります。
なんで七五三と付くのか疑問に思い調べてみました。
調べた結果
まず最初の7は

上の先っぽの数を数えて下さい。
7本ありますよね。
次の5は察しの良い方は察してもらったと思いますが、

葉っぱが5枚
最後の3はみなまで言うなって感じですが。

3本の茎になります。
この3つを組み合わせて七五三根笹の家紋になります。
---------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。
墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話:0565-32-2427
携帯:090-8670-7338
ホームページ:https://www.onoishi.jp/
e-mail:info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------
Posted by 小野田大治 at 07:00│コメントをする・見る(0)