お墓の延べ石修理

小野田大治

2021年09月24日 07:00

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

お墓を一段上げている土台の一部がズレて直してほしいと依頼が有り施工してきました。



この部分はセメントの接着力が薄れてきた時に雨で少しの隙間に土が入ります。

次の雨でもう少し土が入ります。

そのうち玉砂利が入ってしまうぐらいの隙間が出来てと約10年かけて開いてきます。



昔よく使っていたアンカーボルトが入っているのですが鉛部分が大きいため時間と共に腐っていき効果が無くなっていました。

この部分はどうしても取れてしまう部分です。

でもなんでこの様な形になっているか言うと・・・。

昔は大きな部材を運ぶことが出来なかったので石垣を組んでその上にまっすぐな石を置いて体裁を整えていました。

クレーンが届けば大きな部材でやることが出来るので丈夫さは増しています。

家を建てる時のように大きなクレーンを使えば遠くてもできるんじゃない?っと思うかも知れません。

値段に反映しますがそれでも良ければです。



完成です。

写真には有りませんが下に鉄筋を入れて出てきても止められるようにしてあります。

この工事で工事費用は約30,000円になります。

---------------------------------------------------------------------

今日の家紋 八つ薺
時期はズレですが春の七草の一つで田んぼや道端などに生える植物になります。別名ペンペン草と言った方が分かりやすいかも知れません。武家が良く使い仙台の伊達氏も用いたという記録があります。


お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。
詳しくは(有)小野田石材までお問合せ下さい。

電話:0565-32-2427

携帯:090-8670-7338

ホームページ:https://www.onoishi.jp/

e-mail:info@onoishi.jp

-------------------------------------------------------------------------

関連記事