お墓にひいてある玉砂利はなんの為?

小野田大治

2019年12月17日 07:29

交差点の角の石屋さんの小野田石材です。

今月のPIPOは見ていただけましたか?



最近では草が生えるのでと敷地いっぱいに石を張って覆う事が多くなりました。

でも前は何で土のままや玉砂利をひいたのか疑問に思いませんでしたか。

土のままなのは、お墓を通じてご先祖様が息をしている。もしくは気の循環でお骨からの英気をお墓に届けからと言われています。

敷地いっぱい覆ってしまう事で確かに息が出来る範囲は減っています。

ただ、お骨からの英気に関しては自然に還るようにとお骨自体が地面に接しているので今までと変わりは有りません。

玉砂利に関しては記事にも有りましたが、神社で手水鉢で手を洗って参拝をしますよね。

では泥のついた足は洗って清めなくてもいいのでしょうか。

やっぱり綺麗に清めたいですよね。

神社の参道には玉砂利がひき詰めてある所が多いと思います。

そう、この玉砂利で泥を落とすことで靴を洗った効果があります。

そして泥と一緒に穢れも落として足も清められるのです。

実は私も先日まで知りませんでしたが、石屋さんの勉強会で神主さんより教えていただきました。

初詣を迎える知識としてTVでも同様のことを放送されてしまったので心の中でやめてよ~っと一瞬思ってしまいました。

------------------------------------------------------------------------
お墓の新規建墓・修理・リフォームなど気になることは何でもご相談ください。
ご相談は無料です。

墓石・墓誌への戒名(法名・お名前)の追加彫りも承ります。

(有)小野田石材までお問合せ下さい。
電話 0565-32-2427 

携帯0090-8670-7338

 http://www.onoishi.jp/" target="_blank">http://www.onoishi.jp/


e-mail info@onoishi.jp
-------------------------------------------------------------------------

関連記事