浄土宗のお墓
浄土宗のお墓の竿石(一番上にある長細く一番大きな石)に梵字を入れるのが正しいと言われています。
しかし豊田市周辺のお墓では梵字が彫り込んである事は少なく戒名や○○家之墓ととてもシンプルなお墓が多いのが実情です。
それ以外にも「南無阿弥陀仏」や「倶会一処(くえいっしょ)」と彫り込まれた墓石も時々見受けられます。
南無阿弥陀仏は分かると思いますが、倶会一処の意味を知っている方は少ないと思います。
倶会一処とは阿弥陀経にある有名な言葉で
「人々が極楽浄土や阿弥陀様の事を聞いたなら、願をおこしてその国に生まれたい、と願うべきである。なぜなら、そう願う上膳の人と
倶(とも)に一処(いっしょ=極楽浄土)で会うことができるからである」と言う言葉から来ています。
これには人が亡くなった後に苦しみのない仏の国の極楽浄土に生まれることだけではなく死後の世界では先に亡くなった祖父母・父母・夫や妻・子供や兄弟などの肉親と極楽浄土でまた会える・会いたいと言う願いがこもっています。
関連記事